ムラ・アイデンティティ

集落マニアによるブログです。「街の見方を知ったら、街はもっと面白くなる。」

茅葺き民家のマド|茨城県筑波山麓の民家

日本の民家、といって頭に浮かぶのはどこでしょうか?

 

白川郷?大内宿?

おそらく茅葺の家は、なんとなく頭に浮かぶと思う。

今回は、そんな茅葺民家のマドに関するお話。

 

f:id:noblog-vl:20190321115454p:plain 

都市部に住んでいると気づかないけど、茨城の田舎に住んでた時は、身の回りに綺麗な茅葺があった。茅葺は、おそらく日本人の原風景であり、そして、山の近くに住んできた山間民族、日本人の特性な気がする。

でもそんな茅葺って、どんなものなんだろう?昔ながらの暮らしは、どんな風に営まれてきたのか?

 

今回は、開口部と言われるマドについて考えてみる。

東西南北の壁面におけるマド部分の割合を調べた結果が下の図。

 

f:id:noblog-vl:20190321115726j:plain

左上の図からわかることは、今回調べた対象民家の点線をみると、南面開放だということがわかる。

続いて右の図は、平地部と山麓部で傾向が違うのか、という調査。平地の方が若干マドを大きく儲ける傾向にあるが、そこまでの差はなかった。

間取りを考えて見たのが左下。山麓の民家のうち、増改築があんまり行われていないと考えられる長方形の場合と、長方形に増築なのかぽこっととついた形の場合を調べてみた。すると原型と想定される長方形は南開口が多く、生活空間を増やす改修は、原型以外の方位にもマドを設ける傾向が見られた。

最後に時代別の図面を見てみると...。もっとも古い年代は、マドは小さく、南に少しあいていることがわかる。元々の日本人の暮らしは暗く、土壁に守られたものだったのです。続いて、19世紀のものはマドの割合が増える。西側に開いているのも特徴です。そして現代のものは、全体に大きなマドを持ち、かつ、南を大きく開くという傾向が出てきた。

 

茨城県は大きな面積を持つ起伏の小さな県。つくば市も広大な田園風景が広がる。そのため、広大な敷地の中に大きな家が設けられる傾向にあり、家は密集することなく、好きな方位を向いて建てられる。

だから、家は基本的に南面を多く取れる東西を長手にした平面とし、南にマドを多く持つ。光に包まれた、シンプルでいて、贅沢な暮らしなのかもしれない。

 

昔ながらの暮らしの知恵が内包された民家。美しいだけでなく、懐かしいだけでなく、美しいだけでもなく、実は機能的。

そんなことを知っておくと、民家の見方もちょっと面白くなるかもしれない。

 

今回の記事は、「佐藤布武、董梁、橋本剛:茨城県南地域における伝統的農家住宅の開口比 立地特性と平面形態に関する考察」という題目で発表したものが元になっています。