ムラ・アイデンティティ

集落マニアによるブログです。「街の見方を知ったら、街はもっと面白くなる。」

厳しい気候にみんなで対抗する「塊村」:福島県会津若松市北会津町

今回は、集まって住む居住形態「塊村」のお話。

北会津町が立地するのは会津盆地。先の記事でも触れたように、盆地は、農耕を覚えた日本人が住み始めた土地。会津盆地の例外でなく、集落の起源を探ると、500年代や600年代はざらに出てくる。極めて歴史的強度の強い地域。

f:id:noblog-vl:20190303225937j:plain二日町集落。筆者撮影。

その中には、ポツン、ポツンと、緑に囲まれたムラムラが立地している。塊村は、寄せ合うように家々を連続させ、快適な住環境を成立させた地域。

実際に、冬の季節風を測ると、ガクンと集落内の風が弱まる。これは、連なった家や付属屋に加え、緑がムラを守っていることの効果。

 

もう一つ、面白いお話を。

盆地って、川に挟まれていたり、山からの水が集まる場所なので、成立は早いけど同時にずっと洪水被害に悩まされて来た地域でもある。だから人々は自然堤防と呼ばれる微高地上に住居を構えた。

盆地や平地のムラを訪れたら、どこが一番高いところか、フラフラ歩いてみると良い。あ、ここが最高点だ、と思ったところを見渡すと、結構格好良い建築が建っています。そこは安全だから、昔ながらの本家が立地していたりします。

北会津町の二日町という集落も洪水に悩まれされた歴史をもつ地域。集落内を散策すると、敷地が目線より高くなったりする。それは、人々が家を守るため、自然堤防に沿って土盛りをしたから。

 

f:id:noblog-vl:20190303230203j:plain二日町集落内部。筆者撮影

洪水になると、家の敷地内に色々なものが流れ込んでくる。だから敷地境界に緑を植えると、中が守られる効果もある。同時に、敷地内のものが流出するのも防いでくれる。更に緑は冬の季節風も和らげてくれるから、なお助かる。あ、冬には燃料にもなるな。家を建て替える時には使えるかも。子供がお嫁に行くときは桐箪笥も作れるな。そんな理由で、各世帯が家の境界に緑を植えていったら緑豊かな集落が出来上がった。

いやはや魅力的ですね、二日町。

ついでに言うと、ポツポツとした緑は、夏になると日陰をたくさんつくってくれて、ちょっと涼しくしてくれると言う効果も。

 

家の周りに緑を植える。そしてそんな仲間が一緒に暮らす。それだけでもちょっと屋外空間がリッチになるんですよ。

現代にも実に示唆に富む、ムラの教え。

古老の教えは実に奥深し。